高等学校卒業と自立に向けたトータルサポート 通信制課程

発達障害について
発達障害のある生徒が
東林館を選ぶ理由

発達障害の専門家によるバックアップにより
発達障害のある生徒の自立と可能性を引き出す

発達障害のある生徒の卒業率95%、

私たちは発達障害のある生徒の心の成長をサポートするスペシャリストです。

お電話でのご相談はこちら

084-923-4543

(受付時間:9:15~18:15) 休校日:日曜・月曜

発達障害のある生徒が不登校になる原因解決法とは?

発達障害のある生徒に必要なのは、本人の特性に合わせた支援です。
子どもは学年が上がれば上がるほど、求められる課題についていけなくなります。
その課題に対して、サポートの質や内容を変えていく必要があります。

自己肯定感や自尊感情が低く、周囲に溶け込めず孤立しがちだった幼少期~学童期。
そこを越えて中学・高校生年代に差し掛かるにつれて、周囲も本人の心の中も、より課題が複雑になってきます。

しかし周囲は、「発達障害」という偏った視点からのアプローチになり、子ども本人の「心」を理解する視点が大きく欠けてしまいます。

その結果、周囲との溝がだんだんと深まり、子どもは孤立し、複雑な課題の挫折を何度も繰り返すことが、不登校になる大きな原因といえます。

+ 続きを読む

実際に、「今まで我が子の『発達障害』について学校の担任に理解を求めてきたが、親の子育ての問題と言及され全く理解してもらえない…。」「学校の先生は我が子に対して怒りや憎しみを感じており、良い関係を作ってくれる気配もなく、何度相談しても変わらなかった…。」

などを体験した保護者の方も多いのではないでしょうか?

その様な環境の中で今も子どもは、
「なぜ、学校で皆と同じようにできないのか…」「なぜ、いざとなると何をしてよいのか分からなくなるのか…」
「なぜ、友達が少ないし友達が離れていくのか…」「情けないのは自分なんだ…」

と自分を責め続け苦しんでいます。

しかし、子どもをそのような環境に放置することは非常に危険です。
・ニートや引きこもり
・就職しても上手くいかない
・孤立してしまう
・犯罪に巻き込まれる
・対人トラブル
・親子トラブル
・うつ等の精神疾患
・自殺未遂

など、深刻な状況を引き起こす原因となるので、今すぐ周囲の環境を変えることが唯一の解決法といえます。

+ 続きを読む

「だけど、今までいろんな人に相談がどうにもならなかった…」
なんて悲観的にならないでください。

私ども東林館は、発達障害のある生徒の心の成長をサポートするスペシャリストです。

東林館では、生徒一人ひとりの信頼関係を最も重要と考えており、周囲の環境を大きく変えることができる唯一の学校として、他校には真似できない圧倒的なサポート力と実績が認められ、たくさんの子どもや親御さんに選ばれています。

お電話でのご相談はこちら

084-923-4543

(受付時間:9:15~18:15) 休校日:日曜・月曜

東林館と他校との決定的な違いとは?

「発達障害」の診断名やその特徴を持つ生徒と関わると、一人ひとりに得意な分野と苦手な分野があることが分かります。
また、必要な支援についても、その内容や量についてもそれぞれ異なります。
そこに成育歴や生活環境、人間関係なども複雑に影響しあっているので、一人ひとりの「個性」を尊重しなければいけません。
そういった場合に、教員と生徒の「関係性」がとても重要になります。

東林館が最も重要視しているのは、「担任との二者関係」を築くこと。
この考え方が土台となっていることで、担任の先生は生徒たちが再び戻ってくることのできる「基地」の役割を果たすことができます。
そして、この二者関係を成立させているのが担任との「基本的信頼感」です。

「この先生との時間は安心で、安全で、肯定的で、支持的で自分を表現してよい時間」
と生徒に実感してもらえるように、面談の時間を毎週積み重ねていくことで「基本的信頼感」を育んでいきます。
この様な関係性を築くことができてこそ、はじめて生徒の抱えている「現在の困り感」や、「克服したい課題」、「なりたい自分」について語ってもらえるようになります。

ただし、それほど時間を要しない生徒もいれば、1年以上かかる生徒もいます。
実際に、発達障害の二次的な障害として特定の場面では言葉が出ない「場面緘黙」と呼ばれる生徒もおり、卒業するまで声を聞くことのできない生徒も存在します。
しかし、「いつかはふと言葉が出てくるのではないか」と思いながら、焦ることなく生徒と一貫した関わりを継続することが重要なのではないでしょうか。

生徒の課題の克服などには心の葛藤も伴います。
丁寧に耳を傾けながら聞き取りを行い、時間をかけ一緒に考えていく姿勢を保ち続けていくことが必要です。
そして、生徒たちは様々な体験を担任と振り返り、気持ちの整理をつけながら次に向けて一歩ずつ進み、将来につなげていく、そのような環境が整った学校が東林館なのです。

+ 続きを読む

お電話でのご相談はこちら

084-923-4543

(受付時間:9:15~18:15) 休校日:日曜・月曜

東林館高等学校が選ばれる理由

1.生徒との信頼関係を築くため「個別担任制」を導入

最も大切なのは、生徒と信頼関係を築くことです。
そこで、生徒一人ひとりに対してしっかりとサポートできるように、東林館では「個別担任制」を導入しています。
ちなみに、福山近辺の高校で個別担任制を導入しているのは東林館しかありません。
また、充実した高校生活や将来の夢の実現・今抱えている悩みなど色々な相談ができるように、毎週40分間の面談を行います。

初期の面談では生徒と担任との関係づくりに重点を置きます。
生徒の話(たとえ偏ったり、間違った認識の内容であっても)を否定することなく熱心に耳を傾けます。

この様にコミュニケーションを取ることで、「この担任の先生は関わっても傷つけられることはない」という思いを感じてもらいながら、ゆっくりと信頼関係を築いていきます。

担任との関係性が作られてくると、学校生活などで実際にどのような点で「困り感」を持っているか聞かせてもらい、一緒に対策を考えていきます。

一人の担任が卒業まで3年間関わることで、その時々において必要な話題や支援を細かくサポートできます。

また東林館では、定期的に保護者の方との懇談を行っています。
子どもの成長や今後の可能性について意見を共有し、家庭と学校の両輪で子どもをサポートしていける体制作りを目指します。

+ 続きを読む

2.課題を克服するための徹底サポート

東林館は創立20年以上の歴史ある学校で、今まで発達障害のある生徒や不登校の生徒専門の通信制高等学校として2,000名の卒業生を輩出しています。

通信制高校としての実績や生徒との信頼関係の構築、課題の克服に関しては、唯一無二のプロフェッショナルといえます。

生徒が抱える課題をクリアできるよう何度もコミュニケーションを取りながら、高校3年間で実現したい目標を達成できるようサポートしていきます。

▼課題克服までのヒアリング内容
1:本人から「なりたい自分」「認識している課題」等をヒアリング
2:保護者との連携を通じて、保護者の願い・想いをヒアリング
3:本人の想い・保護者の想い・関わる教員の想いをすり合わせ、一致させていく
4:すり合わせたものを本人に提示をし、課題解決に向けた行動を行う
5:その行動の結果を分析
6:その分析を基に、1から5を繰り返し行う

+ 続きを読む

3.発達障害を支援する専門の有資格職員が7名在籍

東林館は、「公認心理師」、「臨床心理士」、「社会福祉士」や「精神保健福祉士」など、発達障害のある生徒を専門的に支援できる有資格職員が7名在籍しています。

また、福山近辺の高校で、専門の有資格者が最も多く在籍しているのも東林館です。
一言で発達障害といっても、生徒一人ひとりの成育歴や家庭環境などは異なり、様々な要因によって人格や心の状態は常に変化しています。

そこで、「公認心理師」や「臨床心理士」などの専門の職員が、「心の理解」に視点を置いたケアを行うことで、生徒の「心の成長」をサポートしていきます。
また、発達障害のある生徒の支援には、発達障害の特性を細かく理解した支援と制度の利用などを含めた専門的な知識が必要になります。
東林館では、「社会福祉士」や「精神保健福祉士」などの職員も在籍しているので、専門的視点から、支援と助言を行うためのサポート体制も充実しています。

+ 続きを読む

4.発達障害の専門家によるバックアップ

虹の子どもクリニック院長 河野政樹先生(児童精神科・小児科医)
杉原心理相談室代表 橋本智恵美先生(心理療法家、臨床心理士)
上記2名の専門家の先生に、本校の医療・心理アドバイザーにご就任いただき、医療の立場からの専門的援助と、心理療法家との連携による高度なケアについてサポートしていただいております。

また、医療・心理アドバイザーによる勉強会や事例検討会を開催し、先生方にご指導いただきながら各教職員の発達障害に対する専門知識のスキルアップを図っています。

  • 心理

    心理療法家との連携による高度なケア

    「心理」の立場からの
    サポート

    橋本 智恵美

    臨床心理士

    Profile

    杉原心理相談室代表。専門は臨床心理学。心理臨床家として精神科領域の臨床経験を経て、1997年から杉原心理相談室および研究所に勤め現在に至る。杉原心理相談室 臨床心理士(心理療法家)、日本臨床心理士資格認定協会認定「臨床心理士」、日本心理臨床学会正会員

    活動…広島県公立学校 スクールカウンセラー、広島市立看護専門学校講師(臨床心理学)、広島市子育て支援事業 臨床心理士

  • 医療

    医療の立場からの専門的援助

    「医療」の立場からの
    サポート

    河野 政樹

    医師

    Profile

    虹の子どもクリニック 院長、小児科専門医、指導医、子どものこころ専門医、指導医、産業医、PCW認定プラクティショナー、一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会代表理事、NLP認定マスタープラクティショナー・トレーナー・コーチ、日本小児心身医学会代議員、第37回全国学術集会会長、公立小学校学校医、広島思春期問題研究顧問、広島小児科心身医学研究会顧問、広島教育相談研究会顧問、広島子どもの心研究会顧問、広島神経言語プログラミング臨床応用研究会顧問

    所属学会…日本小児科学会・日本小児科医会・日本小児心身医学会・日本小児神経学会・日本心身医学会・日本児童青年精神医学会・日本統合医療学会

+ 続きを読む

5.保護者に対するサポート体制も充実

東林館では、保護者の方がいつでも安心して相談できる窓口「保護者ホットライン」を設置し、保護者の心のケアやサポートを行っています。

また、「保護者学習会」や「保護者懇談」を定期的に開催し、子どもとの関わり方や心の理解についてともに学び、ともに考える機会を設けています。

その他にも、定期的に電話やメール等で、子どもの状況や成長についての細やかな情報を共有することで、保護者とのつながりを大切にしながら、ご家庭と学校が手を取り合って、生徒をサポートできる体制作りも行っています。

+ 続きを読む

6.発達障害のある生徒の卒業率95%以上

東林館高校の卒業率も非常に高く、高校生活3年間(転・編入を含む)での卒業率はなんと95%以上を維持しています。
発達障害のある生徒は特別な事情がない限り、うまく適応できる場面では、安定して適応し結果を残していく力があります。
最近は自分の得意分野や興味のある分野での資格取得を目指し、大学や専門学校等に進学する生徒も増えています。
もとより得意分野では圧倒的な能力を示す生徒も多く、進学先の先生方から優秀な成績を残しているという報告を受けることも多々あります。

+ 続きを読む

7.サークル活動でコミュニケーション力アップ

東林館では、コミュニケーションが苦手な生徒でも気軽に楽しく参加できる、サークル活動を取り入れています。

開講しているサークルは多種多様で、30種類近く開講されています。
興味に合わせて参加してもらうため、生徒一人ひとりに合ったものが見つかるはずです。

サークルは、楽しく穏やかな時間を過ごしてもらうために、担当職員は楽しい会話や声掛けを大切にし、一人ひとりに合ったアプローチを心掛けています。

また、プログラミングサークルや着物の着付けサークルなどでは、先輩が後輩に対して手順を教えたり、アドバイスするなど生徒同士での交流も盛んにおこなわれています。
結果的に、サークル自体がより活性化されていき、生徒同士のコミュニケーション力アップにもつながっています。

+ 続きを読む

お電話でのご相談はこちら

084-923-4543

(受付時間:9:15~18:15) 休校日:日曜・月曜

取得資格者一覧

  • 特別支援学校教諭一種免許:植田 紗永子

  • 精神保健福祉士・社会福祉士:髙野 詩穂

  • NLP認定マスタープラクティショナー
    (実践心理学カウンセラー):喜田紘平

  • 臨床心理士・公認心理師:浮田 拓也

お電話でのご相談はこちら

084-923-4543

(受付時間:9:15~18:15) 休校日:日曜・月曜

東林館高等学校に入学すること
得られる未来とは

  • 子どもが楽しい人生を送ることができる

  • やりがいのあることを見つけることができる

  • 自分に自信を持ち人生を謳歌できる

  • 会社に就職でき自立することができる

  • 結婚相手を見つけ家族を築くことができる

  • 友達ができ休みの日に遊びに行けるようになる

  • 親を頼らず生きる力を身につけることができる

  • 大学への進学を実現できるようになる

  • 1人での行動できるようになる

  • 考え方や言動に柔軟性を持つことができるようになる

  • 親の気持ちにゆとりができ親子関係が穏やかで良好になる

  • 子どもの悩みをすぐに相談できるので気持ちが楽になる

  • 子どもの接し方が理解できストレスから開放される

  • 親自身の安心感が増してイライラが少なくなる

  • 子どものこれからの成長や可能性を実感できるようになる

  • 家族関係がよくなり夫婦間での明るい会話が増える

  • 「発達障害」を肯定的に明るい気持ちで感じられるようになる

  • 親が自分自身を肯定的に見れるようになり心が豊かになる

  • 子どもが自立を実感でき親としての第3の人生を計画できる

  • 子どもの存在に感謝の気持ちが生まれる

+ 続きを読む

お電話でのご相談はこちら

084-923-4543

(受付時間:9:15~18:15) 休校日:日曜・月曜