福山はぐくみ研究会
福山はぐくみ研究会の活動

-
通信制過程 東林館高等学校 TOP>福山はぐくみ研究会の活動

Activity 01
子ども安心お掃除隊
定期的に日曜日の朝、子ども達やその保護者の方々と共にボランティアで街の清掃活動を行っております。
このお掃除隊の主旨は、
- ポイ捨てされているゴミを子ども達と拾うことで、将来子ども達がゴミをポイ捨てしない人になってもらうため
- 清掃活動をしながら大人が率先して道行く人に挨拶をすることで、子ども達に挨拶の大切さを大人を通して学んでもらうため
- 大人も子どもも自ら街を掃除することで、この街に愛着と誇りを持ってもらうため
喜田代表が発起人となり活動をしております。

Activity 02
無料学習支援とこども食堂
この取り組みは、福山市内の大学生と企業や地域とのマッチングを目指し、学生の間に企業の方々や地域の方々など、さまざまな方々にお会いしていく中で、自身の視野を広げたり、見識を深めたり、さまざまな価値観に触れたりして、人としての枠が広がっていく、そんな経験にしていただきたいと願い、またこの活動の中から、福山市に根差して活躍する貴重な人材を一人でも二人でも輩出していきたいと願い、取り組みがスタートしました。大学生と企業や地域との繋がりのため、福山市への貢献を目指し、福山市のためにどんな活動をしていくかを学生たちと協議を重ねていく中で、「『無料学習支援』と『こども食堂』」を開催したいと想いを共有し、活動を始め現在に至ります。新たな地域の相互扶助の形作りを目指しています。
この取り組みの大きな特徴は、大学生やご協力いただける教員免許取得者や塾の先生の力もお借りしながらの「無料学習支援」と、家庭の事情で一人で食事をしたり、十分な栄養が取れていない子ども達のために、大学生と共に、ただ食事を提供するのではなく、一緒に調理の作り方を学びながら調理実習形式で行う「こども食堂」を実施している点です。
「こども食堂」では、出来た料理を子ども達へ提供するのではなく、参加した子ども達と一緒に一から準備をし、一緒に手順を確認しながら調理をしています。
簡単な調理であれば、今度は家で自分たちだけで出来るよう、手に技術を付けてあげることが、このこども食堂の大きな目標です。
参加した子どもは、時に苦手な食材が入っている場合もありますが、自分が一生懸命作ったものなので、残さず頑張って全部食べています。
この取り組みが、子ども達にとってますます大切な体験になるよう、これからも頑張ってまいります。

Activity 03
福山地域無料子育て相談会
2014年12月~現在毎月、福山市各地の保護者の方々を対象に、公民館等で子育てに関する無料相談会を実施しております。毎回3組~5組の方にご参加いただいております。福山市全域を回っております。

Activity 04
子ども未来フェス in 福山
地元企業との連携による福山版の子どもたちへの職業・社会体験イベントです。子どもたちが様々な仕事を自ら体験し、楽しみながら社会や経済を無料で学べる機会を創出しています。

Activity 05
地元大学生との交流会
福山市内の大学生と定期的な交流会を開催し、意見交換等を行っています。一人でも多くの大学生にこの街に愛着を持ってもらい、この街に残りたい、この街で人生を歩んでいきたいと思ってもらえるよう取り組んでいます。
